Welcome
インフォメーション
かんぽ松ヶ崎グランドにて2年生はかんぽカップの準決勝、決勝を戦いました。
2年生の持ち味であるピッチを広く使う花火作戦と
相手が見ていない隙にこっそり動く忍者作戦がリーグ戦を通じてたくさん出来たと感じています。
1年生もドリブルやシュートを果敢にチャレンジしていました!
結果は優勝!
来年2月にはかんぽチャレンジトーナメントがあります。
かんぽチャレンジトーナメントも優勝目指して頑張ろう!
岩倉東公園にて4年生は東リーグでした。
2試合して2試合とも勝ちました。
内容はグループで攻める部分は中々面白い場面がたくさんありました。
個人技は相手に引っかかる事もありましたがそこは練習で直していこう。
いよいよオーヤマも近づいて来てるので基本から見直して行きましょう!
8人制のリーグ戦最終節を前日に終え、この日から6年生にとって初の11人制サッカーが始まりました。
この日のピッチサイズはサンガカップの1~4回戦とほぼ同じサイズ(90m×60m)での開催。
さぁどんな試合になるのかと楽しみに迎えた1試合目、連携抜群で選手もスタッフも大きな手応えを感じました。
2試合目は全国大会出場を決めた修学院さんとの対戦。
1試合目の手応えは本物かどうか…
答えは本物でした。
セットプレーとサイド攻撃で得点を奪い、ゴールには繋がらなかったものの1試合目同様に各所で連携の取れたグループアタックが見られました。
守備の面においても、何度かピンチを迎えるもDFラインとGKの頑張りとボランチの素早いアプローチとプレスバックが効いて無失点。
お互いファイトしあってのナイスゲームでした。
手応えどころか、「俺たちはやれる!」という大きな自信を持てたのが良かったです!
しかしこの日は寒かった…
寒い中たくさんの応援ありがとうございました。
みなさん、体調管理には気を付けていきましょう!
【ジュニアユース】
《U13リーグ最終節》
本日の試合をもって、U13リーグが終了しました。
結果として8勝1負。
チームとして目標としていた、U13リーグ1部昇格は決定しました。この結果が反映されるのは、次の中学1年生となります。次の中学1年生は1部スタートとなり、関西大会への出場権を賭けたゲームをする事が可能となります。
長いリーグ戦を経て第1節から本日の第9節までで、写真を見返していると、明らかに顔付きがたくましくなり、身体も少し大きくなっていて。。
この時期の選手はほんの少しの時間でも、大きくたくましくなっていく訳で。
リーグを戦っていく中で、ハプニングや想定外の事が沢山あり、その都度選手はその壁を超え、そして結果を残してくれた事を誇りに思う。
個人としてあくまで、目標までの通過点であり、さらに磨きをかけなければならない。
まだまだこれから!!
本日、対戦して頂いた立命館宇治中学校の皆様、選手がリーグ戦を戦う中で、気持ち良くサッカーが出来る環境と、応援をして下さった保護者の皆様、ありがとうございました!
1試合の中でも良い悪いの波はありましたが、全体的には個々で成長が見られた大会となりました!
試合運びでの共通認識もかなり生まれてきたと思います。
全員がピッチに立って挑んだ決勝戦、0-1で惜しくも敗れました。綺麗に崩されてしまいました…
後半は猛攻を仕掛けるもあと1歩届きませんでした。
闘志むき出しでプレーする選手、悔しくて泣いてる選手、その気持ちを大切にね!!